行事/大会情報


相伝家関係行事


大会・行事等の予定

  1月25日(土) 昇段審査

  5月 4日(日) 下鴨神社奉納日本古武道演武大会 (下鴨神社/京都市)

  9月28日(日) EXPO2025  日本古武道大会in大阪・関西万博 (大阪 舞浜)

 11月 3日(日) 明治神宮奉納全国古武道演武大会 (明治神宮西参道芝地/東京都渋谷区)

 


過去の演武・行事等の記録

 

令和7年

 演武大会等

 

 その他行事

  1月11日(土) 相伝家道場稽古始め

  1月 2日(木) 相伝家稽古始め


令和6年

 演武大会等

 11月17日(日) 第45回岡山県古武道祭 (岡山武道館/岡山市)

 11月 3日(日) 明治神宮奉納全国古武道演武大会 (明治神宮西参道芝地/東京都渋谷区)

  6月30日(日) 西日本古武道大会 (阿倍野スポーツセンター/大阪市)

  5月 4日(土) 下鴨神社奉納日本古武道演武大会 (下鴨神社/京都市)

  2月 4日(日) 日本古武道演武大会 (日本武道館/東京都千代田区)

  1月14日(日) 岡山武道館鏡開き式 (岡山武道館/岡山市)

 その他行事

 12月 8日(日) 昇段審査

 10月23日(水) 訪問稽古(東広島道場)

  9月28~29日 広島大学古武道部合宿

  7月29日(月) 愛宕神祭礼

  3月31日(日) 昇段審査

  3月 9日(土) 訪問稽古(東広島道場)

  1月13日(土) 相伝家道場稽古始め

  1月 2日(火) 相伝家稽古始め


令和5年

 演武大会等

 11月26日(日) 第44回岡山県古武道祭 (岡山武道館/岡山市)

 11月 3日(日) 明治神宮奉納全国古武道演武大会 (明治神宮西参道芝地/東京都渋谷区)

 10月 8日(日) 第14回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会 (鹿島神宮/茨城県鹿嶋市)

  7月28日(金) 地方青少年武道錬成大会 (愛媛県武道館/愛媛県松山市)

  5月 4日(土) 下鴨神社奉納日本古武道演武大会 (下鴨神社/京都市) 

 その他行事

  8月20日(日) 昇段審査

  8月10日(木) 愛宕神祭礼

  3月31日(日) 昇段審査

  3月 5日(日) 東広島道場稽古

  1月 9日(月) 相伝家道場稽古始め

  1月 2日(月) 相伝家稽古始め


愛宕さまのお祭り


竹内流を伝承している竹内家(藤一郎家・藤十郎家)は、愛宕さま(愛宕神)を祭祀しています。  

藤十郎家の愛宕さまは、天保年間に藤一郎家の愛宕さまを分祀したものです。

《愛宕さまのお祭り》

 毎年旧暦6月24日には、「愛宕さまのお祭り」(愛宕神祭礼・流祖祭)を開催しています。竹内家で最も重要な祭事であると同時に竹内流の最大行事です。

▷奉納演武・祭典神事(11時~)ほか。

 新旧門人で盛り上げ!

 ※「お客様」ではなくて「師弟一体の運営」が特色。

  古来の慣習を今に引き継いでいます。  

 

《竹内流三代と愛宕神》

 流儀を創始・集大成した流祖・二代目・三代目は、愛宕神とどのように関わったのでしょう。

『古語伝』を現代仮名遣いに直して眺めてみます。

 

*「祭祀」=さいし・・*「祭典」=さいてん・

*「祖神」=そしん・・*「垪和」=はが・・・

*「丙戌」=ひのえいぬ *「御神酒」=おみき・


〈流祖久盛〉

  • 愛宕神を信じて日に三たび浴斎し、西垪和三の宮に参籠して深く神を拝し、鍛錬をつんで、二尺四寸の木刀を以て云々」(現代文訳)

 天文元年(1532)の流儀創始にまつわる故事の一節です。

  

  ➡流祖久盛ページの「流儀創始の説話」を参照


 〈二代目久勝〉

  • 「幼きより祖神を信じて他に異なる。丙戌六月末の四日に神出現し座す。直に必勝五件を云々」(現代文訳)

 天正14年(1586)旧暦6月24日のことですが、愛宕の神が現れて「必勝五ヶ条」を編み出すことができました。


 〈三代目久吉〉

  • 祖神を見る事他に異なる。兵法自在の奥蘊を究む(中略)坂元へ屋敷を替え、(中略)上の間に祖神を勧請し社あり云々」(現代文訳)

  後半部分は、旧本宅に設けられていた「明かずの間」のことです。家の人は「開けずの間」と呼んでいました。家の人は祭式のほかは戸を「明けない」のですが、外部の人から見れば戸が「明かない」のですね。 


「愛宕さまのお祭り」の主な催し

  • 愛宕神祭典
  • 奉納演武
  • 自由稽古
  • 御神酒の儀 など


大会参加

(一)古武道大会への参加

《1》古武道大会参加

日本古武道演武大会(主催:日本武道館・古武道協会)

 昭和53年(1978)2月19日の第1回大会には、先代(十二代目)竹内藤十郎久博と竹内武夫(現十三代目藤十郎久武)が出場演武

 以来、宗家・相伝家が隔年で出場演武

 

鹿島神宮奉納日本古武道交流演武大会(主催:日本武道館・古武道協会)

 

 

明治神宮奉納全国古武道大会(主催:日本古武道振興会)

 

下鴨神社奉納全国古武道大会(主催:日本古武道振興会)

 

岡山県古武道祭(主催:岡山県古武道連盟) 


(二)協賛事業・大会への参加

地方青少年武道錬成大会

世界柔道選手権大会特別演武

世界柔道選手権大会での竹内流特別演武
世界柔道選手権大会での竹内流特別演武

オランダ大会派遣

オランダ大会プログラム内容の一部
オランダ大会プログラム内容の一部

◇国際武道文化セミナー講師

 平成27年(2015)3月8日

 

◇地方青少年武道錬成大会古武道紹介披露(模範演武&講師)

 

◇世界柔道選手権東京大会特別演武 

 大会テーマ「本物と原点」

 

◇天皇即位20年・日本武道館開館45周年記念日本武道祭特別演武

 

◇第4回パリ大会(剣道及び関連武道演武大会)派遣

   平成20年(2008)3月13日~3月18日、フランス国パリ市。

 

◇オランダ王国派遣日本武道代表団派遣

 平成21年(2009)11月04日~11月11日、オランダ国アムステルダム市。

 

◇「ロシアにおける日本年・日本におけるロシア年」開会式・日本武道館「鏡開き式」一行派遣事業

 平成30年5月23日~30日、ロシア連邦モスクワ市。

◇岡山武道館鏡開き式古武道演武

 

◇第1回岡山県武道フェスタ古武道演武

 

◇岡山城天守閣前広場イベント古武道演武