竹内流初心者の稽古
竹内流へ入門したら、
「こぐそく」「はで」「ぼう」の稽古!
まずは、この三つの業形から始めます。
「小具足を知らずして竹内流を語ることなかれ」
ここでは、初心者の稽古のあらましを紹介しましょう。
*「稽古」=けいこ・・・・・・・・・・
*「業形」=ぎょうけい=「形」(かた)
*「小具足」=こぐそく・・・・・・・・
〈内容〉
◆稽古の前にまず!
竹内流って?
入門が大原則!
礼の仕方と気合の基本型
◆小具足11ヶ条に挑戦
◆羽手7ヶ条に挑戦
◆棒13ヶ条に挑戦
竹内流って、どんなもの?
まずは映像で演武大会の様子をどうぞ。
えっ、竹内流を稽古するためには入門?
当然です、当たり前のことです。
大原則と特例を理解しましょう。
~「礼」の仕方と「気合」の基本~
これだけでも竹内流か否かが分かります。
独特の礼法や気合の基本を垣間見ておきましょう。
竹内流の術技の総称は、「捕手腰廻小具足」です。
「とりて こしのまわり こぐそく」です。
次のように呼ぶこともあります。
最近では、古武道の分類範疇(カテゴリー)にあてはめて、「柔術」と総称することが多くなりました。
竹内流捕手腰廻小具足(捕手・捕手腰廻・腰廻小具足・柔術)にはどんな術技が?
などの形(かた)があります。総合武術です。その中核となるのは、「こぐそく」です。竹内流の門人ならば誰もが体験する形です。
入門したら、「こぐそく・はで・ぼう」の稽古をするのが基本です。竹内流の代表的な業形です。
あ、そうそう、「作州で棒を振るな」(作州へ行って棒を振るな)ということばがあります。竹内流の「ぼう」(棒術)の威力を感じますね。
***********
竹内流って、どんな形をするの?
百聞は一見に如かず、
まずは、第38回日本古武道演武大会の演武をどうぞ!
《内容》
平成27年に日本武道館で開催されたときの「竹内流柔術 腰廻小具足」の演武 exfit TV 制作
《一》「こぐそく」、《二》「はで」の解説では、この映像を参照します。
竹内流の稽古をするためには、まず入門。これが古来からの大原則です。
*
竹内流の門はどこ? 昔は美作国、作州の垪和郷(はがのごう)。今は市町村合併によって岡山市北区建部町角石谷。あれれ、岡山市といえば備前国。場所は昔と変わらないのにねえ。
道場一帯は、岡山県史跡指定「竹内流発祥の地」です。竹内流宗家(竹内藤一郎)と竹内流相伝家(竹内藤十郎)の道場があります。流祖久盛、二代目久勝、三代目久吉の「親・子・孫」の三代にわたって集大成された竹内流を伝授する道場です。もちろん、正式の竹内流目録や允許状は、この道場の門人だけに授与されます。
*
入門をしていないのに「竹内流」を修業したと言っても、それは竹内流の体験をしたに過ぎません。
竹内流に入門した人を門人と呼びます。その門人が竹内流の形の稽古をしてはじめて、「竹内流の修業をした」といえます。
竹内流に入門するためには、「入門願」を書きます。入門願を提出して受理されてはじめて、竹内流の門人となることができます。
*
入門願には、必ず「掟をお守りします」と書きます。入門してからこの掟に違乱した場合は「出席堅く無用」となり、竹内流とは一切関係のない人になります。その時点で、何の手続きもないままに竹内流の門人ではなくなってしまいます。
★ 「入門願」の書き方は、『道場情報』のページで案内します。
《竹内流の稽古をするための大原則》
《3-1》礼の基本
礼には「はじめの礼」と「おわりの礼」があります。ここでは「はじめの礼」のしかただけを取り上げます。
竹内流の礼は、次の順序で行います。
(1)「こぐそく」(座位)の場合
以上の作法は、「こぐそく」で稽古をする場合の礼の基本です。ええっ? 普通の礼の仕方とはずいぶん違いますね。
(2)「はで」(蹲踞・そんきょ)の場合
(3)「ぼう」(立位)の場合
さて、ここでアタマの体操です。「こぐそく」「はで」「ぼう」の「はじめの礼」に共通する所作は 1~12のうちの何番でしょうか。6つ選んでください。
★「はてな問答」〔術技〕ページの「礼の基本」にこたえを載せています。
《3-2》気合の基本型
形を演武するときの気合の基本型です。
実際には、
などと変化します。
しかし、最初に相手を威嚇するときは
最後の留めは
です。
この気合のかけ方一つで、どれだけ修行できているかが想像されてしまいます。
” 腰廻小具足 ” は
「こぐそく」と略して呼びます。
竹内流の表看板です。
江戸時代に編纂された『本朝武藝小傳』には、
「小具足をもって世に鳴るは竹内なり。今、これを腰廻という」
(専以小具足鳴世者竹内也今謂之腰廻)と紹介されています。
もちろん、竹内家が伝承している業形のことです。
腰廻小具足の形は、
表25ヶ条、裏55ヶ条、合わせて80ヶ条あります。
ええっ、そんなに?
いえいえ、まだまだ、小具足だけでも、
小裏15ヶ条、極意8ヶ条、裏極意5ヶ条などと続きます。
でも、ご安心!
初心者はまず、表25ヶ条のうちの
11ヶ条だけを稽古します。
*「編纂」=へんさん・・・・・・・・・・・・・
*「本朝武藝小傳」=ほんちょうぶげいしょうでん
*「腰廻」=こしのまわり⇒「腰之廻」と同じ・・
*「表」=おもて・・・・・・・・・・・・・・・
*「裏」=うら・・・・・・・・・・・・・・・・
*「小裏」=こうら・・・・・・・・・・・・・・
*「極意」=ごくい・・・・・・・・・・・・・・
「こしのまわりこぐそく」
腰廻小具足 11ヶ条
一「たちまちはなるる」(忽離之事)
稽古では「たちまち」と略して呼びます。
映像前半〔2番目の形〕です。
足で押さえた脇の下が相当効いて、痛がっています。降伏するしかありませんね。
二「すましみる」(清見之事)
稽古では「すまし」と略します。
映像前半〔3番めの形〕です。
顔を剃り上げるように小刀を操ってから脇の下をぐっと押します。じっと相手の顔を見ながら術技を施す形、「すましみる」の名前の由縁です。
三「わきざしさやぬき」(脇差鞘抜之事)
稽古では「さやぬき」と略します。
四「かものいりくび」(鴨之入首之事)
「かものいれくび」とも言います。
けいこでは「かも」と省略。
五「わきざしおとしで」(脇差落手之事)
稽古では「おとしで」と略して呼びます。
この段階で慣れてきたら、「エイッ!」が「エエイッ!」と変化しても可!
映像前半〔1番目の形〕です。
小刀(小具足)を3回落とす技が名前の由縁です。
細やかな突き・受け、跳躍や回転のタイミングの稽古を繰り返します。
回転逆転技が極まったときには、双方ともに気持ちよいものです。
六「わきざしよこがたな」(脇差横刀之事)
稽古では「よこがたな」と略します。
七「わきざしいりちがい」(脇差入違之事)
「わきざしいれちがい」とも言います。
稽古では「いりちがい」と略します。
八「つかくだき」(柄砕之事)
九「おおごろし」(大殺之事)
十「たおしぎり」(倒切之事)
昔は「たおしきるのこと」と言っていました。
十一「みぎのてどり」(右之手取之事)
昔は「みぎのてとるのこと」と言っていました。
稽古では「みぎのて」と略します。
★「こぐそく」で使う用具は【用具】のページを参照。
11月21日公開予定。
「はで」(羽手)は
武器を持たない素手の術技です。
この形には、護身・捕手・柔術の原理がふんだんに含まれています。
前羽手31ヶ条、中羽手5ヶ条、奥羽手11ヶ条があります。
初心者はまず、”前羽手胸倉取”(くちはで むなぐらどり)7ヶ条を稽古します。
「はで」または「むなぐらどり」と略して呼びます。
*「素手」=すで・・・
*「術技」=じゅつぎ・
*「形」=かた・・・・
*「捕手」=とりて・・
*「前羽手」=くちはで
*「中羽手」=なかはで
*「奥羽手」=おくはで
「くちはで むなぐらどり」
前羽手胸倉取7ヶ条
一「こてくだきかたてどり」(小手砕片手取之事)
「かたてどり」「かたてくだき」とも言いますが、稽古では「かたて」と略して呼びます。
二「こてくだきりょうてどり」(小手砕両手取之事)
「りょうてどり」「りょうてくだき」とも言いますが、稽古では「りょうて」と略して呼びます。
三「だいりきおとし」(大力落之事)
稽古では「だいりき」と略します。
四「きりおとし」(切落之事)
映像後半の〔1番目の形〕です。
つかまれた胸倉の手を切り落とすところから「きりおとし」と命名。
最後には、身動きできないように留めます。まさに生け捕りです。
五「みあい」(見合之事)
六「ひっかけ」(引掛之事)
七「しゃくたく」(尺沢之事)
竹内流の「ぼう」は、
地元では「作州で棒を振るな」、
地域外では「作州へ行って棒を振るな」と親しまれてきました。
表13ヶ条、裏13ヶ条、奥7ヶ条、免許形7ヶ条などがあります。
まずは、「おもてぼう」(表13ヶ条)に挑戦です。
”表棒”(おもてぼう)とか”棒表”(ぼうおもて)と呼ばれていますが、
稽古では普通、「ぼう」と略して呼びます。
*「作州」=さくしゅう=「美作国」
「おもてぼう」
表棒13ヶ条
一「ものみ」(物見之事)
二「かどがまえ」(門構之事)
三「しばひき」(芝引之事)
四「こしぐるま」(腰車之事)
五「かたくずし」(肩崩之事)
六「わしのはがえし」(鷲之羽返之事)
稽古では「わし」と略。
七「つるのいっそく」(鶴之一足之事)
稽古では「つる」と略。
八「こいのみずいり」(鯉之水入之事)
稽古では「こい」と略。
『月刊秘伝』(BABジャパン)平成29年2月号に「形の流れ」を写真入りで詳説しています。
九「ひげ」(飛毛之事)
十「とんぼがえり」(蜻蛉返之事)
「とんぼがえし」とも言います。
稽古では「とんぼ」と略。
十一「じゅんれい」(巡礼之事)
十二「にほうがらみ」(二方搦之事)
稽古では「にほう」と略。
『月刊秘伝』(BABジャパン)平成29年2月号に「形の流れ」を写真入りで詳説しています。
十三「いしわり」(石割之事)
いかがでしたか。
入門したらまず、竹内流の代表的な術技、
「腰廻小具足」・「羽手」・「棒」の三つを稽古します。
この形が一応できるようになったら、竹内流のあらましを修業したことになります。
しかし、まだ初歩の段階です。
*
”わけ登る麓の道は遠けれど 同じ雲井の月を眺めん” 『初心手引草』(竹内久居自作書)
『竹内姓系図』や『竹内系書古語伝』、伝書、口伝口承、関係書籍、墓石刻字、史跡、竹内家の民俗、流儀関係者の演武などに基づいて、公式情報を発信します。
竹内流相伝家道場
〒709-3104
岡山市北区建部町角石谷1131
E-mail: kobudo.takenouchi@gmail.com
師 範:竹内流相伝家十三代目 竹内藤十郎久武(本名 竹内武夫)
師範代:竹内流相伝家代行 竹内秀将
師範代:竹内流相伝家代理 竹内勢至
道場長:竹内智隆
Copyright(c)2017 Takenouchi-ryu All Rights Reserved.
画像や文章の無断転載はしないでください。